
奈良に春を呼ぶという「お水取り」の日ですね。
写真は東大寺二月堂の下で
おせんべいをおねだりする鹿たちです。
今日の深夜から
若狭井(わかさい)という井戸から
観音さまにお供えする「お香水(こうずい)」を汲み上げる
儀式があるそうですが
非公開なので見ることはできません。
でも、大きな松明に火を灯し
東大寺二月堂の舞台で振り回す
「お松明」はニュースなどでお馴染みですよね。
今日は、ひとまわり大きな籠松明が出て
本数も増え、見ごたえがあるので
2万人以上の人出があると聞きました。
私も何年か前に旦那と一緒に行きました。
3月1日から2週間 「お松明」はあるので
その期間内の土曜日に行きました。
お松明の火の粉を浴びると
健康になると信じられているので
明るいうちに行ったのに
すでに、大勢の人が二月堂の舞台の下で待っていて
とても近くには寄れず、遠巻きにして見ました。
二月堂の舞台の下って、意外と狭いんですよ。
ここに2万人もつめかけると、見えない人がほとんどだと思います。
12日に行かれた方いませんか~?
